三年生達が夏から計画していた研究を今日藤井研全員で聞いた!!
それも、聞くだけではなく発表した研究についてグループに分かれて討論、議論をした。
今の三年やるなー一年前の俺たちじゃここまでできないよ笑ーー優秀で!
各々の改善点は見つかったと思う。それらを考慮して次に繋げてね^o^
三年生達が夏から計画していた研究を今日藤井研全員で聞いた!!
それも、聞くだけではなく発表した研究についてグループに分かれて討論、議論をした。
今の三年やるなー一年前の俺たちじゃここまでできないよ笑ーー優秀で!
各々の改善点は見つかったと思う。それらを考慮して次に繋げてね^o^
みなさんお久しぶりです。
夏休みはいかがでしたか?
3年生はインターンシップお疲れさまでした。
良い経験になりましたね!
9月13日は第二回ゼミ配属でした。
なんと!3年の女子が一人加入しました☆
みなさんなかよくしてあげてください(‘ω’)ノ
もうそろそろ歓迎会があると思います。
楽しみましょう!
さて、後期第一回のゼミは
夏休みの報告をひとりずつしました。
みなさんインターンシップのことが印象に残ったみたいです。
1年2年生はインターンシップって何?という感覚かもしれませんが
インターンシップとは企業で開催されているイベントのことなのですが
自分が興味のある企業に行きお仕事を体験して知ることができるんです!
ちなみに私(大山)はIT系のベンチャー企業に行き、新規事業立案の企画を体験させていただきました。
ビジネスマナーを知ることが出来ましたし、企画の方法を学び、実際に新規事業を提案し、最終的にはインターン生と社員さん数名と社長の前でプレゼンテーションをしました。
インターンシップはいろいろな地方からのインターン生と交流することが出来るので、意見交換やいろんな分野の知識を得ることが出来ますよ!
社員さんとも交流ができるので、その企業のお話しを聞くこともできます。
社員さんと話すの?緊張しちゃう…
なんて思うのは最初だけでした。
皆さんとても優しく親切でマナーには気を付けなくてはいけませんが、とても話しやすい雰囲気でした♪
そのインターンでは最終日に懇親会があり、いろんなインターン生といろんな社員さんとお話しできてとても楽しかったですよ( *´艸`)
インターンシップは2年生や3年生でも参加できる企業もあるので、参加して損はないですよ♪
3年生で必修科目の生産実習Ⅰではインターンシップ70時間働くことが単位の条件なのでいずれインターンシップは体験できますよ!
他の大学にはなかなかないプログラムなので、恵まれてるんです^^
そんなこんなで夏休みの報告が終わると、前期に引き続き
BAD DESIGNをやりました。
夏合宿に先輩や同期でフィードバックをもらったのを思い出して、もう一度自分たちの案を確認しました。
授業風景です。
藤井先生からのお土産のお菓子を食べながら頑張りました!
休み時間の様子です。
あ、ちなみにうちのゼミの授業は39号館2階の大会議室で行ってます!
ゼミ室は主に休み時間に使ってますね。
インターンシップの報告書と概要書が宿題になっていましたね。
頑張りましょう!では★
もうすぐ夏休み、そして夏合宿ですね!
そして私たちがゼミに配属されてもう4ヵ月が経ちます。
ということで、係決めをしました。
みなさんそれぞれの仕事を頑張りましょう。
(広報の大山です。よろしくお願いします!)
係決めをした後は、前回に引き続き
今回も世の中のBAD DESIGNについて各班研究をしました。
食品表示班はこんな感じで、実際に買ってきて
お菓子などを食べながらも真剣に課題と向き合っていました♪
(お菓子ありがとう!笑)
次回は今期最後のゼミになるので、内容の濃い活動にしましょう!
7月に入り,3年ゼミでは,世の中にあるBADデザインを見つけて,自分たちで改善案を作り,元のデザインとの比較検証実験を行うといった活動をしています.
全部で4チームに分かれています.
現在はこれらの問題を調査し,改善案を検討しているところです.
改善案と実験計画は夏のゼミ合宿で発表予定です!
昨日の3年ゼミは,一対比較法を用いて各自調べてきたテーマに関するプレゼンを行いました!
発表の相互評価を行ったので,その結果は来週フィードバックします.
研究発表評価シートはこちら
調査テーマ
ゼミ訪問でよく聞かれる質問をまとめておきます.
飲み会は多いですか?
→今年度始まったばかりのゼミなので来年は変わるかもしれませんが,今年度はこんな感じでした.まったり飲んで食べています.
4月:新歓コンパ@鳥吉
6月:タコパ@研究室
8月:納涼会with鳥居塚研
10月:鍋パ@研究室
12月:クリパ&忘年会@研究室
就職先はどんな感じですか?
→今ちょうど3年生が就活を始めるところです.希望業種はみんなバラバラです.特に推薦はありません.ただ,ゼミではレポートの書き方やプレゼンの仕方を学びますし,研究は基本的にPDCAサイクルのようなものなので,ゼミ活動を通じて社会に出てからも役立つスキルが身につくと思います.
もし定員を上回ったら,どのように選抜しますか?
→配属希望理由と成績等で判断します.4月のゼミ決めの際に「初めまして」の状態だとお互いによくわからないので,できるだけ事前にゼミ訪問してください.
ゼミ所属の際にポートフォリオの提出はありますか?
→ありません.
スペースコース,プロダクトコースの制限はありますか?
→ありません.今の3年生は半々です.
男女比はどうなっていますか?
→今の3年生は,男子学生5名,女子学生1名です.
卒論テーマはどんな感じですか?
→テーマ決めの真っ最中です(2/3時点).今のところこんなテーマに興味があるようです.
不動産サイトにおける360度カメラを用いた物件情報の有用性
メイクの客観的濃さと主観的濃さの違い
フィードバック奏法によるライブ演出
店舗の外観デザインと印象
バドミントンの動作解析
車内BGMが運転速度に与える影響
観葉植物の心理的効果
外国人旅行客が日本らしさを感じる土産屋の要素抽出
卒論はやりたいテーマをできますか?
→テーマ決めは本人の興味を大切にしています.既に他の誰かがやっていたり,藤井の専門とかけ離れていたりするとNGなので,何に興味があるのかを聞きながら,研究の新規性や有用性を踏まえて一緒に決めていきます.
卒論でものづくりをするのはOKですか?
→「作って終わり」はNGにしています.調査や実験の知見を活かして何かを作るとか,何かを作った後にその印象評価や効果検証をするならもちろんOKです.
ゼミ生は仲いいですか?
→プライベートも常に一緒という感じではないですが,ゼミや飲み会は楽しそうにやっているので仲はいいと思います.ゼミ生に聞いてみてください.
先生とゼミ生は仲いいですか?
→そんなに垣根はないと思っています.こちらもゼミ生に聞いてみてください(笑)
こんにちは,藤井です.
ゼミを選ぶ時期になってきて,いろいろ考えていると思います.
藤井研を検討中の人もそうでない人も,ゼミ決め本番の前にぜひゼミ訪問してください.
なぜかというと,
藤井研でできると思っていたことと実際にゼミでやっていることが違っていたり,
逆に,ゼミの様子を聞いてみたら実はやりたいことと近かったという場合があって.
ゼミ訪問してもらって直接話すことで,そういったギャップがないようにしたいからです.
ゼミ訪問は607に直接来てもらってOKです.
ただし,授業や会議などでいないこともあるので,メールで予約してもらうと確実です.
fujii.ai☆nihon-u.ac.jp(☆を@に変えてください)
※研究室についてはこちらにもまとめています.
モーションキャプチャを体験しました!
動いたとおりにキャラクターも動く!
後期のここまでのゼミの様子です!
9/20,9/27
インターンシップ報告会with鳥居塚研
10/11,10/18
桜泉祭オープンラボの準備
10/25
唾液アミラーゼモニターの体験
11/1
実験計画を立てる −デザインによってストレス反応はどう変わるのか−
11/8
実験準備
こんな感じでやっています!
次に出てくるやつしか見てない!